1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
竜王戦の県北予選について- 島影久治朗
E-mail 2025/04/21 (Mon) 17:04:05
 初めて投稿します。僕は、令和7年度からふくしま支部の副支部長となった島影久治朗と申します。支部の会員となって2年余りですのでふくしま支部にどれほどの貢献をしていけるものやら、未知数ですが、お役に立てるよう頑張ります。宜しくお願い致します。
 さて、4月20日標記の予選会に参加してきました。僕自身は2戦2敗で予選落ちの残念な結果となりましたが、対戦相手となったふくしま支部の子供たちの確かな成長ぶりを実感させられる大会でした。
 第1局は、須釜大翔さんとの対局でした。僕に勝ち筋の局面もあったと思うのですが、終盤における速度計算の判断に誤算があって”惜しくも”敗局となったわけです。須釜さんの正確な終盤の実力がいかんなく発揮された一局だったと思います。
 第2局は、鈴木琉生さんとの対局でした。僕の悪い癖で自王の安全を考えないで指してしまい頓死を食らってしまいました。とはいえ、鈴木さんが僕のミスを鋭く咎めた見事な勝利だっと思います。加えて、感想戦では菅野倖聖さんも加わった子供軍団に僕の形成判断のまずさを指摘され一度ならず二度負けしてしまいました。
 最後は、三位決定戦となった後藤凱音さんと遠藤幹事長との対局です。これまで僕が見てきた後藤さんは、攻め急ぎすぎて攻めを切らされたり、自玉の安全を疎かにして逆転負けを許してしまう事がありました。しかし、今回の後藤さんは、桂馬で角行を取られる駒損を甘受して自玉の安全を図る大局観や、局面がやや落ち着いた状況のなかで割り打ちの銀を防ぐ5九金引き、自玉の守りを固める6八銀引きなど、これまでの後藤さんに欠けていた指し手が随所に見られました。彼の着実な進歩を証明する一局だったと思います
 最後になりますが、子供軍団よ、頑張っていることは認めるが、爺さん軍団を侮ることなかれ。老獪な戦法で全力で倒しに行くことをお忘れなく。




 
Re: 竜王戦の県北予選について - 菅野ひろひさ
2025/04/21 (Mon) 23:00:23
 島影さん、予選会の詳報ありがとうございます。

ジュニアの成長と活躍の様子、レポートでよくわかりました。

島影さんの熱い思いが子供たちに伝わるといいな!
子供達、みんなで応援しています。

Yes You Can !



リコー杯女流王座戦アマチュア東日本予選大会- 高橋克典
2025/04/08 (Tue) 23:13:08
いつもお世話になっております。
高橋一花の父です。

4月12日(土)は、女流王座戦のアマチュア予選大会に出場してきます。
今期で3回目の出場になります。
例年、下記ホームページの中継ブログで中継されています。
是非ご覧ください。
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/
 急告『アマ竜王戦 県北予選』- 菅野 ひろひさ
2025/04/05 (Sat) 21:24:43
 取り急ぎお知らせします。
 ご希望の方はスケジュール確保お願いします。詳細は次回例会時に・・・・・菅野まで。

 日時 4月20日(日)受付9:00~ 開始9:30~
 会場 福島市市民センター 307会議室
 会費 大人1500円 小中高生1000円
 申込 4月16日(水)まで
    Email fukuprefsyibu@gmail.com
 問合せ 県庁支部 川音 氏 090-5354-3948


Re:  急告『アマ竜王戦 県北予選』 - 菅野 ひろひさ
2025/04/06 (Sun) 08:45:23
 申込先Eメール 間違い!

 正しくは:fukuprefshibu@gmail.com です。
 
  誤 × syibu
  正 〇 shibu

小学生名人戦- 菅野倖聖
2025/04/05 (Sat) 19:58:03
3/30に、山形県天童市で小学生名人戦東日本大会に出場しました。
予選リーグで2勝、決勝トーナメントに進出できましたが準々決勝で敗退しました。
これからも頑張ります!
Re: 小学生名人戦 - 菅野 ひろひさ
2025/04/05 (Sat) 20:57:38
 書き込みありがとう。こういう連絡は大変うれしい。

 この経験は、きっと、これからの大きな糧となることでしょう。
 
 
3月22日(土)例会での忘れ物について- 渡辺久記
2025/03/23 (Sun) 18:09:41
例会参加者のみなさん、先日はお疲れ様でした。
さて、先日の例会で子供用のクッション型の座布団(ねずみ色)
の忘れ物がありました。こちらは次回4月12日の例会まで会場の
アオウゼで預かっていただきますので、心当たりのある方は
次回例会でお申し出ください。
王将戦県北大会結果- 大江和男
2025/03/12 (Wed) 21:47:15
標記大会の結果は以下の通りです。
参加者19名
優 勝 渡辺久記
準優勝 菅野倖聖
三 位 平山洋史
上記3名は3/22.23に福島市で開催される県大会に
県北代表として出場します。

3/23(日)南相馬ふれあい将棋フェスタ- 多賀城将棋ラボ
E-mail Site 2025/03/09 (Sun) 18:56:18
初めての書き込みで失礼しました。宮城県多賀城市で将棋大会やイベントを運営しております
多賀城(たがじょう)将棋ラボの出原(いではら)と申します。
私どもは「東北地方沿岸地域での将棋イベント」開催プロジェクトを行っておりまして、このたび
3/23(日)に南相馬にて、将棋大会・将棋講座・指導対局などを交えたイベントを開催することに
なりました。
ぜひいわきの皆様に北上していただいてこのイベントに参加していただきたいと思っております。
現在参加者が少なく集客に苦戦しております。皆様お誘い合わせの上、遊びに来ていただけましたら
幸いです。
よろしくおねがいします。

◆日程:2025年3月23日(日)
◆会場:南相馬市民情報交流センター 大会議室・中会議室
    (南相馬市原町区旭町2-7-1)
◆プログラム
 ①将棋大会(12:30受付、13:00開始)
  ・4対局制:持時間各10分・秒読み30秒
  ・定員32名(参加費:1,000円)
  ・全勝者または1敗者まで賞品
 ②10:30~11:45 将棋講座
  ・加藤結李愛女流二段によるプロの視点や考え方など生解説を交えながら棋譜並べ
   を行います。難しそう・面倒くさそうな棋譜並べのポイントも伝授します!
  ・参加費:1,000円
※午後の指導対局または将棋大会とのセット参加なら500円引き!
③指導対局
・加藤結李愛女流二段による指導対局です(3面指し)
   ※対局:40~45分、感想・アドバイス:5~10分のイメージです。
  ・参加費:1,500円
  ・1回目 13:00~13:50/2回目 13:50~14:40/3回目 14:40~15:30
   4回目 15:30~16:20
④懸賞クイズ
  ・会場にて将棋や南相馬に関するクイズを出題します。正解者の方に賞品あり!
  ※こちらは来場者ならどなたでも参加可能です。

【お申し込み・お問い合わせ】
・tagashogi@gmail.comに
 ①参加者氏名、ふりがな
 ②住所(市区名まで)
  ③参加希望プログラム(上記の①~③)
 を明記して、「南相馬将棋イベント参加」の件名で送信してください。
※3日以内にメールを返信いたします。
第4回早指し王決定戦のご案内- ふくしま支部有志による実行委員会
2025/02/24 (Mon) 21:09:56
県内初のフィッシャールールを適用した将棋大会を
昨年に引き続き開催します。
県内外の将棋ファンのみなさま、この機会に新感覚の
将棋大会で楽しいひとときをお過ごしください。

日時: 4月29日(火・祝)午前9時20分受付
(4/26までに事前申し込みにてお願いします。)

会場: 福島市アオウゼ
福島市曽根田町1-18 MAXふくしま4階 TEL 024-533-2344

参加資格:問いません

大会参加費:大人2000円(支部会員1500円)小中学生1000円

指導対局:日本将棋連盟 戸辺 誠 七段 
指導対局料2000円(多面指しでの対局となります)

昼食は各自済ませてください。

クラス別:
Sクラス(三段以上、希望者)
Aクラス(初段~三段位)
Bクラス(中級~上級位)
Cクラス(初級~中級位)
(参加人数により変更となる可能性があります)
※各クラス3位まで賞品あり
試合形式:持ち時間 フィッシャールール
準スイス式5回戦予定
(参加人数により変更となる可能性があります)

※フィッシャールール:
1人5分の持ち時間に1手指すごとに5秒加算がされます。
10分切れ負けに近いイメージです。

検温、マスク着用、こまめな手洗いにご協力ください。

【事前申込み・お問い合わせ先】
日本将棋連盟ふくしま支部 渡辺久記
電 話:090-4419-9896
メール:hisaki_watanabe@ybb.ne.jp
はがき:〒960-8252 福島県福島市御山字仲ノ町22の3

ふくしま支部有志による実行委員会
私が学んできたこと part1- 小島佑斗
2025/02/18 (Tue) 16:28:08
皆さんお久しぶりです。ふくしま支部の小島です。
年に一度、「私が学んできたこと」シリーズをここに残したいと思います。

目次
・私が立命館将棋部で実際に学んだこと
・もし強くなりたいなら ※立命館で学んだことも踏まえて

「私が立命将棋部で実際に学んだこと」
まず、私は高校選手権の全国大会を制覇したことで、運よく立命館大学に入学でき、将棋部に所属することができたわけですが、最初に感じたことは、「これは強くなる環境だ」ということです。強敵や強い同期がいつも相手にいて、指す相手に困ることもなく、私がたくさん負けることのできる場所だったからです。次に感じたことは、「精神力が強く身についたことです」メンバー争いで落とされたり、何回か心が折れそうになっこともありましたが強く踏みとどまることで、さらに強い精神力として帰ってきた感じがしました。

「強くなるためには」
これは一番は自分に合った努力を見つけるということです。AI研究で強くなる人もいれば、詰め将棋や棋譜並べで強くなった人も多くみました。ただ言えるのは時間をたくさんかけた分だけ、強くなるのは間違いないということです。
理想で言えば休みの日は10時間くらい将棋をやるのがいいでしょう。そんな時間ないという人がほとんどだと思いますが、娯楽の時間をすべて将棋に充てれば将棋の時間が増えることでしょう。これは強くなるための最低限の努力です。

私は先日福島県支部名人戦を優勝して、代表の枠を勝ち取ったわけですが、大会前の私は1週間で詰め将棋2000問以上、将棋倶楽部24での実践、AI研究の探求をしていました。まだまだ足りないと思っていましたが、こんだけ時間かけて挑んだのだから、私はほぼ負けることはないだろうというマインドで挑みました。なぜなら大会参加者で私より将棋をしているという方を見なかったからです。時間をかけるというのは即ち自信に直結するのです。そして自信というのは頼もしいもので、自分の指し手まで自信もって指すことができます。強くなりたければ時間を投資するのは絶対条件だと私は感じています。

「まとめ」
私は、いばらの道もしくはとんでもなく険しい道を進んでいるのかもしれません。とても効率が悪いかもしれません。しかし、道があるだけ幸せなことなのです。突き進むしかありません。その結果は誰にもわかりません。
来年の私はどんな成長しているでしょうか。・・・

以上。
Re: 私が学んできたこと part1 - 渡辺 拓
2025/02/18 (Tue) 23:39:45
小島君お疲れ様。支部名人戦優勝改めておめでとう!
久しぶりに見た小島君の将棋は強豪達に揉まれてまた一回り大きくなっているなという印象を受けました。
大学将棋や全国大会などで培ってきた知識や経験をまたふくしま支部に持ち帰って来てくれると嬉しいです。
全国大会でも活躍期待しています。
第46回全国アマ将棋R選手権南東北予選会結果- 日本アマチュア将棋連盟
2025/02/14 (Fri) 21:28:31
標記大会結果について報告します。(敬称略)

R選手権(参加者21名)
優 勝:三浦雄一郎(大崎市)
準優勝:藤田碧之助(棚倉町)
三 位:礒貝啓佑(仙台市)
※優勝した三浦さんは5月に四日市で開催される全国大会へ
 南東北代表として出場します。

一般戦(参加者5名)
優 勝:佐川泰三(仙台市)
準優勝:菅野進(福島市)
三 位:鍛治邦雄(いわき市)